花粉症薬何選べばいい?【ドラッグストアの薬】

2月になるとスギ花粉3月になるとヒノキの花粉が飛び始めます。

花粉が飛び始めると、くしゃみ鼻水に悩まされる花粉症。

今回は花粉症の方が花粉症薬をどう選べばいいのか参考になるように、花粉症薬をご紹介したいと思います。

 

 

具体的な薬品名を紹介する前に

アレルギーを抑える薬である抗ヒスタミン薬の分類について少し説明させていただきたいと思います。

今、すぐ、のむべき薬が知りたい!という場合はここから読み飛ばしてください。

 

 

まず抗アレルギー薬である抗ヒスタミン薬には第一世代と第二世代の二種類にわかれます。

 

第一世代抗ヒスタミン

名前のとおりに初めの世代の抗ヒスタミン薬です。

第一世代抗ヒスタミン薬は登場から年月がたっているため、価格が安価なものが多いのですが、眠気や口渇などの副作用は第二世代より多いです。

 

第二世代抗ヒスタミン

第一世代抗ヒスタミン薬より眠気、口渇などの副作用が少なく、持続性に優れています。

 

このページで今回おすすめするのは第二世代抗ヒスタミン薬です。

 

 

 

 

ここから花粉症で症状別に参考にする薬を紹介していきます。

  

初めて飲む人や症状が軽い人

クラリチン

1日1回食後服用

 眠くなりにくい

 


 

 

 

・アレグラ

1日2回服用

 眠くなりにくい

 


 

 

 

上の二つで効果がなかった方

 

・アレジオン

1日1回服用

眠気には注意が必要

 


 

 

 

アレジオンで効果がなかった方

 

 コンタック鼻炎Z

1日1回服用

4つの中では眠気は強い

 


 


 

まとめ

~ 効果の強さ~

クラリチン、アレグラ < アレジオン < コンタック鼻炎Z

 

~眠気の出やすさ~

クラリチン、アレグラ < アレジオン < コンタック鼻炎Z

 

 

花粉症の症状がそんなに重くないという方はクラリチンorアレグラを服用してみて、効果がなければアレジオンを、それでも症状に悩まされるようであればコンタック鼻炎Zを服用してみてはいかがでしょうか。

 

 

花粉症には花粉が飛び始める数週間前からの服用が効果的とされています。早めの服用をおすすめします。

 

 

注;この記事は基礎疾患、副作用歴のない成人の方に参考程度にお読みいただければと思います。

小児、高齢者の方や、緑内障前立腺肥大症、てんかんなどの基礎疾患をお持ちの方、併用薬のある方など、薬剤師にご相談の上ご購入ください。

これらの薬は使用上の注意をよく読んで用法用量を守ってお使いください。 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染による肺炎患者が日本でも確認されてしまいました。

 

新型コロナウイルスについて調べてみました。

 

新型コロナウイルスとは

昨年12月に中国で謎の肺炎が流行した。

初めはSARSコロナウイルスが疑われたが、検査は陰性。MERSコロナウイルス鳥インフルエンザウイルスなどのインフルエンザウイルスも陰性。

中国の研究者により新型コロナウイルスが発見された。

 

当初、人から人へ感染するかは不明であったが、1/15中国中部の湖北省武漢市当局より限定的だが人から人へ感染する可能性は否定できないと表明。

 

1/15に日本国内でも中国武漢市より帰国した男性より新型コロナウイルスが発見される。

 

 1/20日本国内では、1名の感染者の発見以降の感染者は発見されていない。 

 

1/22中国当局は記者会見で440人の発症と9人の死亡を発表。

予防措置について説明し、ウイルスの変異の可能性と拡大する危険性があると指摘した

 

 

症状は?

咳や痰、発熱などの肺炎

 

 

予防法は?

今現在有効なワクチンはなし。

 

厚生労働省では風邪、インフルエンザ対策と同様咳エチケットや手洗いの重要性を訴えている。

 

  • 新型コロナウイルス関連肺炎に関するWHOや国立感染症研究所のリスク評価によると、現時点では本疾患は、家族間などの限定的なヒトからヒトへの感染の可能性が否定できない事例が報告されているものの、持続的なヒトからヒトへの感染の明らかな証拠はありません。風邪やインフルエンザが多い時期であることを踏まえて、咳エチケットや手洗い等、通常の感染対策を行うことが重要です。

 

 

  • 武漢市から帰国・入国される方におかれましては、咳や発熱等の症状がある場合には、マスクを着用するなどし、速やかに医療機関を受診していただきますよう、御協力をお願いします。なお、受診に当たっては、武漢市の滞在歴があることを申告してください。

 

引用;https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08906.html

 

 

 

まとめ

中国国内で感染は拡大している様子ですが、現在日本国内では中国より帰国した1名の感染者以降の感染者は発見されていません。

 

個人でできる対策としては、手洗い、うがいなど風邪、インフルエンザ同様の対策を行っていきましょう。

 

まだ不明な点の多い新型コロナウイルスについての新たな情報に注意していきましょう。

 

                                               (2020/1/22現在)

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 元気な暮らしへ
にほんブログ村

薬局薬剤師がやっているインフルエンザ予防

冬になると流行りだすインフルエンザ。

 

今年も流行しています。

 

私は多い時で1日30人以上のインフルエンザの患者さんと接していますが、一度もインフルエンザにかかったことがありません。

 

そこで、今日は私が実践している予防対策をご紹介したいと思います。

 

 

  1. 手洗い・うがい
  2. マスク着用
  3. 消毒
  4. 水分補給
  5. 帰宅後すぐの洗顔

 

 

 

1.手洗い・うがい

これは基本です。

手についたウイルスをこまめに手洗いし、手洗いのあとはうがいもします。

うがいはインフルエンザウイルスに対しては効果が薄いといわれていますが、口の中を乾燥させないため、あとは風邪の予防でもあります。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ 本体 キッチン(250ml)【ミューズ】
価格:1339円(税込、送料別) (2020/1/22時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

2.マスク着用

マスク着用でウイルスの侵入を完全に防ぐことはできません。

マスク着用の目的は手で口や鼻の周りを触らないようにすること。口内の乾燥を防ぐことです。

 


 

 

 

 

 

3.消毒

アルコール消毒はインフルエンザウイルスのたんぱく質を破壊します。

薬局内ではもちろん、持ち歩き用の小さい消毒用ジェルをかばんに入れていて、電車のつり革をもったときや、エレベーターの押しボタンを触った後に消毒したり、特に飲食の前は必ず消毒します。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

健栄製薬 手ピカジェル 60ml
価格:357円(税込、送料別) (2020/1/22時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

4.水分補給

口の中の防御の仕組みは乾燥に弱いので、こまめに水分をとることで防御を高めます。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

午後の紅茶 ストレートティー(500mL*24本)【午後の紅茶】
価格:2420円(税込、送料別) (2020/1/22時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

5.帰宅後すぐの洗顔

帰宅後マスクを外したら、すぐ洗面所へ向かい、手洗い、洗顔、うがいを行います。

マスクで隠せていなかった顔の皮膚についているウイルスを物理的洗い流します。

 

 

 

 

冬はこの5つのルーティーンを必ず行っています。

そのおかげか、今までインフルエンザにかかったことがありません。

 

 

外回り中心の仕事など、こまめな手洗いうがいが難しいという方は アルコール消毒とこまめな水分補給は心がけてください。

 

 

あと、帰宅後すぐの洗顔が意外と見落としがちで重要なのではないかと思います。

夕食を食べる前に必ず、洗顔しましょう。

 

 

 

薬局は時間帯によって値段が変わる!

最近は大手のドラッグストアが休日も処方箋を受け付けたりして、土日に薬局で薬をもらえるようになってきています。


ただ休日と平日19時以降に調剤薬局へ処方箋を持っていって薬をもらうと平日にいくのと比べて120円高くなります。(自己負担が3割の場合。)



それはなぜかというと、夜間休日加算という加算がついてしまうからです。


夜間休日加算とは、土曜日の13時以降と日曜祝日と平日でも19時を超えると40点加算がついてしまうというもの。


40点とは国民保険や社会保険を使わない100%自分で負担する場合は400円ということ。

3割負担で120円、2割負担で80円、1割負担で40円となります。



いつも飲んでる薬の処方箋を病院から出してもらって、家の近くの薬局で休みの日にもらえばいいや、ということが容易になってきていますが、日曜祝日と平日の夜は値段が高くなります。

急ぎでない場合は日曜祝日、土曜日の13時以降、平日の19時以降は避けたほうがお得です。

薬局に処方箋を持っていくのは、平日の19時より前と土曜日の13時より前にしましょう。
(ただし、処方箋には有効期限があります。もらった日から4日以内なので、それに間にあわない!という場合は高くなっても日曜祝日開いてるところを探していきましょう。)

薬局に持っていかないと損するもの

調剤薬局を利用した際に、お薬手帳はお持ちですか?と聞かれたことはないでしょうか。

 

実はこのお薬手帳もっていくだけで、値段が安くなるんです。(半年以内の再来局時の場合)

 

お薬手帳をもっていくかいかないかで変わる料金があります。

 

それは薬剤服用歴管理指導料というもの。

 

 

半年以内に同じ薬局でお薬手帳をもっていけば12点お得になります。

 

1点が10円なので、つまり100パーセント自己負担の場合は120円お得。

 

 

3割負担の方だとお薬手帳を持っていくだけで、30円~40円安くなります。

 

 

2割負担で20円~30円のお得。

 

1割負担で10円~20円のお得です。

 

 

半年以内に同じ薬局を利用する場合、お薬手帳を持っていくだけで、毎回10円~40円お得になるんです。

 

毎月1回薬局を利用する方だと40円お得になったとして、40円×12か月=480円安くなります。

銀行に100万円あずけても1年間で数十円にしかならない時代に、お薬手帳の有無でこれだけ金額が変わってきます。

 

 

今は従来の紙のお薬手帳だけでなく、お薬手帳アプリもあります。

 

ぜひ、ご活用ください。

プライバシーポリシー

当サイトを閲覧されている方は以下に同意されたものとみなします。

 

 

個人情報の利用目的

当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。

これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

・本人のご了解がある場合

・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止

ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。

広告の配信について

薬局薬剤師のブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

 

三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

 

免責事項

 

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

 

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

いかなる場合においても、当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。